- テキストで投稿を作りたい
- イラストを交えた投稿を作りたい
- ストーリーのデザインをこだわりたい
これらの要望に沿った記事になっています。
この記事で紹介する『投稿づくりに役立つアプリ』を知っておくと、誰でも簡単にインスタの投稿を作ることができます。
簡単に、クオリティの高い投稿を作りたいと思っている方はぜひ読んでください。
投稿づくりに役立つアプリ6選

投稿づくりに役立つアプリは下記6点です。
- メモ
- Phonto
- アイビスペイントX
- 改行くん
- VSCO
- Canva
各アプリの用途を1つずつ説明していきますね。
アプリ①メモ
【テキスト投稿作成】メモ
テキストで投稿していくのなら、iPhoneに元から入っているメモアプリを使うといいです。
内容を打ち込み、スクショするだけで投稿が作れちゃうのでとっても簡単です。
例えばこちらの投稿。
この投稿をInstagramで見る
2枚目以降は、メモに文章を打ち込んでスクショした画像を使っています。
アプリ②Phonto

【画像加工・文字入れ】Phonto
画像加工・文字入れの分野では一番有名なアプリです。
手軽さと画面・機能のシンプルさ、使い勝手においてトップです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿の1枚目はPhontoを使って作りました。
画像への文字入れはもちろん、シンプルな画像を簡単に作ることができるので便利です。
定番加工アプリ『Phonto』の基本的な使い方-文字入れからフォントファイルの取り込みなど
アプリ③アイビスペイントX
【ペイントツール】アイビスペイントX
簡単な操作で、クオリティの高いイラストが描けるペイントツールです。

大抵のペイントツールは、平均20〜30の機能がツールバーに並んでいます。
しかし、アイビスペイントXはたったの14個。
しかも「拡大・縮小」「ペン」「消しゴム」「投げ縄」といった基本的な機能ばかり。

アイビスペイントXのアプリは、スマホとiPadに対応しています。
これから長期的にイラストを描いていくのなら、断然iPadがオススメです。
この投稿をInstagramで見る
こちらはアイビスペイントXを使って描いたイラストです。
アプリ④改行くん

【投稿の説明文作成】改行くん
フィード投稿のキャプション(説明文)を作成する際、インスタアプリ内では改行ができません。
行間に「・」などの記号を使用すれば改行できますが、記号を使わない方が見栄えがいいです。
このアプリを使えば、記号を使わずに読みやすいキャプションを作成することができます。

例えばこちら。
左は「改行くん」を使ってなかった頃のキャプション文で、右側は「改行くん」を使い始めてからのものです。
読みやすい&読む気になるのは明らかに右側ですよね。
アプリ⑤VSCO

【画像編集】VSCO
写真をおしゃれに加工できるアプリです。
豊富な種類のフィルターや、仕上げを細かく調整できる編集ツールなど、加工機能が充実しています。
私の場合、ストーリーにアップする写真はVSCOで加工してから載せるようにしてます。

実際にVSCOを通して作ったストーリーがこちら。
シックな印象を与えたかったので、色味は暗めに、粒子を加えてレトロ感を出しました。
使い方はこちらの記事をどうぞ。
アプリ⑥Canva

【ストーリー作成】Canva
ストーリー作成にうってつけのアプリです。
このアプリがあれば、デザインスキルがなくてもおしゃれなストーリーが作れます。

使い方はとっても簡単。
まず検索欄に「ストーリー」と入力すると、ストーリーのサイズに合わせて作られたテンプレートが約100枚表示されます。
その中から気に入ったデザインを選び、自分好みの写真や色にカスタマイズするだけです。

こちらは私が実際にテンプレートを使って作ったストーリー。
インスタのストーリー機能は、Canvaに比べると加工ツールが少なく、デザインが一辺倒になってしまいがちです。
しかしCanvaを使うと、一気におしゃれなストーリーが作れちゃいます。

参考に、もう一つ見ていきましょう。
右側の画像は背景色だけCanvaを使って編集したものです。
その後、ストーリーの編集機能で右側の状態にデザインしました。
テンプレートを使わずとも、他のストーリーとの差別化ができちゃいます。

インスタフォロワーを短期間で伸ばす方法を7個解説する記事を書きました。
インスタフォロワーを4ヶ月で2万フォロワー獲得した経験を元にしているので、再現性のある内容になっています。
番外編
文章内の空欄に当てはまる単語を答えられるでしょうか?
- いいねよりも〇〇を重要視する必要がある
- インスタ初心者が選ぶべきハッシュタグは、タグ数が〇〇以下のもの
- 投稿に対する〇〇が増えると上位表示されやすくなる
すべて答えられなかった方は下記ページへレッツゴー!
無料で有益なインスタノウハウをゲットしましょう。
