- インスタグラムのインサイト機能ってなに?
- インサイトの確認方法を知りたい!
- インサイトの見方・分析方法を知りたい!
こんな要望に応える記事になってます。
この記事では、インスタグラムのインサイト機能と分析方法について解説します。
この記事を読むだけで、自分のアカウントのインサイト分析ができるようになります。
目次
インスタのインサイト機能って?

インサイト機能とは、Instagramが公式に提供している分析ツールです。
インサイト:ユーザーが気づいていない無意識の欲求

人気投稿のデータを分析すると、ユーザーが好む情報が何なのかが見えてきます。
ユーザーの好みに合わせることで、ユーザーにとって役立つアカウントに成長することができます。
インサイトの確認方法
インサイトの確認方法は、フィード投稿とストーリーそれぞれ2種類あります。
確認方法①人気フィード投稿

まずホーム画面に行き、「三」マークをタップしましょう。
右側から項目バーが出てくるので上から2番目の「インサイト」をタップします。

画像左の画面が表示されます。
投稿欄の「すべて見る」をタップすると、画像右の画面に移ります。
上に表示されている「青文字」をタップして、自分が調べたい項目を選択しましょう。
- 閲覧したい情報:エンゲージメント・インプレッション・保存済み
- 検索期間:7日間・30日間・3か月間・6か月間・1年間・2年間
確認方法②フィード投稿

投稿画面を開き、画像左下にある「インサイトを見る」をタップします。
すると、右の画面が表示されます。
- いいね数・コメント数・DM数・保存数
- インタラクション数
- 投稿の発見経路
これらの情報がフィード投稿のインサイト画面から確認できます。
確認方法③ストーリー
インサイト画面から

まずホーム画面に行き、「三」マークをタップしましょう。
右側から項目バーが出てくるので上から2番目の「インサイト」をタップします。

画像左の画面が表示されます。
ストーリーズ欄の「すべて見る」をタップすると、画像右の画面に移ります。
上に表示されている「青文字」をタップして、自分が調べたい項目を選択しましょう。
- 閲覧したい情報:閲覧者数・インプレッション数・リーチ数
- 検索期間:24時間・7日間・14日間
個別のストーリーから

ストーリー画面にいき、左下の「閲覧者」をタップします。
すると、右の画面が表示されます。
- インタラクション数
- 投稿の発見経路
これらの情報がフィード投稿のインサイト画面から確認できます。
インサイトの分析方法
インサイトの分析方法について解説していきます。
インスタは「フィード投稿」と「ストーリー」の2種類のコンテンツがあります。
フィード投稿とストーリーはそれぞれ5項目で評価されます。
- インプレッション:投稿が見られた合計回数
- エンゲージメント:ユーザーが投稿に反応した数
- リーチ:投稿を見たアクティブアカウント数
- Webサイトクリック数:外部リンクにアクセスした数
- フォロワーアクティビティ:ユーザーが起こした行動
これら5項目を分析することで、ユーザーのニーズに沿った投稿を作ることができます。
フィード投稿の分析方法

フィード投稿のインサイトを分析する際、特に大切なのが以下3点です。
- エンゲージメント率を知ること
- 投稿の保存数
- 発見経路を知ること
1つずつ解説していきますね。
エンゲージメント率を求める

フィード投稿のエンゲージメント率を知ることは、ユーザーにウケがいい投稿が何かを知るヒントになります。

エンゲージメント率が高いと、ユーザーが求めていた情報を投稿できたということになります。

インスタエンゲージメント率は上記の方法で計算できます。
インスタにおける、平均的なエンゲージメント率の値は1~2%です。
3%を安定して超えてくると「投稿の質が高い」と判断できます。

参考に私の投稿のエンゲージメント率を測ったところ、エンゲージメント率12%でした。
つまり、価値ある投稿をユーザーに提供できているということです。
投稿の保存数を重要視する

インスタ運用においては、いいね数よりも保存数を重要視する必要があります。

ユーザーが「後から見返したい」と判断した場合、投稿の保存数が多くなります。
保存数が増えると、投稿に対する滞在時間と訪問回数が増え、インスタからの評価が上がります。
保存数が増える
➡︎検索上位に表示され続ける
➡︎いいね・保存数・フォロワーが増える
これの永遠ループです。

上の画像は、わたしの投稿のいいね数と保存数の平均値を出したものです。
見てもらえれば分かる通り、わたしのアカウントはいいね数よりも保存数が多い傾向にあります。
これは、ユーザーが求める情報を発信できている証拠です。

- いつか使いたい情報
- 圧倒的な情報量
- 今すぐには覚えきれない情報
つまり、発信内容に「将来性」があるかどうかが「保存するかしないか」の判断基準になります。
投稿の発見経路を知る

インサイトでは、投稿が発見された経路を知ることができます。
インスタの発見経路は下記の6点です。
- ホーム:ユーザーのタイムラインに表示された回数
- ハッシュタグ:ハッシュタグ検索時に表示された回数
- 発見:検索一覧に表示された回数
- プロフィール:プロフィールから投稿を表示された回数
- 位置情報 :スポットで検索した時に表示された回数
- その他:下に書いてます
『その他』の項目には次の5つが含まれます。
- ダイレクトメッセージでシェアされた回数
- 投稿が保存された回数
- 投稿に自分がタグ付けされた回数
- 自分がタグ付けされた投稿の通知回数
- 通知欄の『フォロー中』タブに表示された回数

ここで大切なのが『ハッシュタグ』からの発見回数です。
投稿を届けたい相手は、自分が選定したハッシュタグを検索したユーザーです。
そのユーザーがタグ検索欄の中から自分の投稿にアクセスしてくれたということは、狙った相手に価値ある投稿と認識された証拠です。
ストーリーの分析方法

ストーリーのインサイトでは、下記4項目の数値が重要になってきます。
- コメント数
- プロフィールへのアクセス
- ウェブサイトクリック
- 閲覧者数
コメント数は共感者の数

ユーザーが「知りたい・興味がある・共感できる」内容を投稿した場合、ユーザーからの返信数は増えます。
そして、共感を生む投稿は濃いフォロワーを生みだし、長期的なフォロワー獲得につながります。

参考に、わたしがストーリーに投稿して反響が大きかった投稿がこちらです。
あ〜悔しい悔しい。どれだけ願っても実力がなければ前には進めないし、シンデレラストーリーのようにトントン拍子で進む人生とは無縁だなーと痛感。不器用で物覚えの悪いわたしは人の数倍時間をかけないと結果が出ないんだよなぁ。悩んでもがいて悔しくて泣いて、結局、何者にもなれずに終わっていく自分を想像してしまいます。しかしながら、そこまで恵まれた脳みそを持っていないからこそ、みんなに勇気を与えるこのもできるのかなーって思ったりもする。(誰)夢を叶えるまで自分を信じ続けることが人生の中で1番難しいけど、なにくそ根性で立ち直るところが自分の長所だと思っているので、この身体中の負の感情を活力源に、前向いて歩くぞーーもうそれしかできることないんだよーー。
セブ島留学中、勉強量に反してTOEICのスコアが伸びないことに絶望した時の心境を綴りました。
このストーリーには42人もの方からDMメッセージをいただきました。

ユーザーが抱える悩みを代弁した投稿はユーザーの心を揺さぶり、共感を生みやすいです。
長期的なフォロワーを獲得するためにも、フォロワーとの定期的なコミュニケーションを大事にしましょう。
ユーザーが求める情報をプロフィールに書く

プロフィールへのアクセス数があるということは、プロフィール画面にユーザーに求めているナニカがあるということです。
それがなんなのかは、状況によって違うため特定することはできません。
ただ言えることは、プロフィール画面にたくさんの情報を詰め込んでいたらプロフィールアクセス数は伸び、投稿のインプレッションが伸びるということです。

例えばこちらのストーリー。
わたしの顔は、お世辞にも整っているとは言いづらい。細く小さな両方の目、団子鼻で薄い唇。しかし、わたしは自分の顔が気に入っている。この、中途半端な顔立ちは、わたしの未発達な内面とよくリンクするからだ。わたしは、薄っぺらい外見と内面、どちらも受け入れて、エンドウという存在を創造しながら生きたい。
ストーリー内容は、自分の顔について投稿しました。
このストーリーのプロフィールアクセス数は1012。

これはユーザーの「顔を確かめたい」という欲求を掻き立たせ、顔を大きく見れるプロフィール画面へのアクセスが増えたというわけです。
このように、ストーリーの文次第で、フォロワーをプロフィール画面に誘導させることが可能になります。
外部リンクへのアクセス数が収益化につながる

インスタで収益化しようと考える方のゴールはここです。
ウェブサイトクリック数があるということは、サイトに行きたくなるような内容を投稿できた証拠です。

ストーリーからウェブサイトクリック数を増やす方法は3つあります。
- ストーリーにURLを埋め込む
- サイト内容をストーリー上で公開し、ユーザーが「見たくなる」する
- ユーザーの目を引くストーリーデザインにする

ストーリーにURLを埋め込むのはフォロワー1万人以上のアカウントに与えられる特権です。
フォロワーが1万人に満たないアカウントは、サイト内容をストーリーで公開し、ユーザーが見たくなるようなストーリーを作りましょう。
ストーリーを作る際に重要なのは2つだけです。
- アクセスすると得られるメリットを書く
- 目次を作りネタバレする

上記2点を満たしたストーリーがこちらです。
結果的に、このストーリーからのウェブサイトアクセス数は1,600にも及びました。
『ユーザーの目を引くストーリーの作り方』は下の記事の3章目で詳しく解説しています。

ストーリー閲覧者数が多い=濃いフォロワーが多い

ストーリー閲覧者数が多ければ多いほど、濃いフォロワーが多いアカウントだと言えます。
目安としては、フォロワー数の半分以上が閲覧してくれていれば、アクティブアカウントが多いアカウントです。

こちらの画像は、わたしのストーリー閲覧者数をまとめたものです。
平均すると、8,327ユーザーに見られていることになります。

フォロワー数に対して閲覧者数が少ない場合は以下のことが考えられます。
- アカウントと関連性の低い投稿をしている
- 有益でないストーリーが多い

ここまではコンテンツに対するインサイトの分析方法を解説しました。
他にも、インサイトを分析することで得られるデータが2点あります。
- アカウントへの訪問者数
- フォロワーの属性
これらについては下記の記事で詳しく解説してるので、ぜひチェックしてみてください。

番外編
文章内の空欄に当てはまる単語を答えられるでしょうか?
- いいねよりも〇〇を重要視する必要がある
- インスタ初心者が選ぶべきハッシュタグは、タグ数が〇〇以下のもの
- 投稿に対する〇〇が増えると上位表示されやすくなる
すべて答えられなかった方は下記ページへレッツゴー!
無料で有益なインスタノウハウをゲットしましょう。
