- インスタとブログって相性いいの?
- インスタでブログの流入源は増やせるの?
- ブロガーがインスタを始める必要あるの?
こんな悩みを解決できる記事になってます。
この記事で紹介する『インスタとブログの共通点7つ』を理解すると、ブロガーがインスタを始めるべき理由が分かります。
インスタを始めたいブロガーさんはぜひ読んでください。
目次
当ブログのPV【当記事の信頼性】

今年の5月4日にブログを開設し、初月PVは10記事で8,020pv。
ブログ関連書を読み漁り、PVの伸ばし方を分析した結果、少ない記事数で約8,000pvを獲得することができました。
ブログ歴は浅いですが、説得力のある記事になっています。
共通点①ペルソナ選定

ペルソナ:サービス・商品を利用する理想のユーザー像
インスタもブログも、情報をどんな人物に届けたいのか明確にすると、短期間でサイトを伸ばすことができます。

私が設定しているペルソナは以下の通りです。
- インスタ➡︎20〜30代の女性英語学習者
- ブログ➡︎海外に興味のある20代〜30代
ペルソナを決める際は、そのプラットフォームを利用しているユーザー層を分析しましょう。
なぜなら、ユーザー層を知ることは『ユーザーが求める情報』の理解に繋がるからです。

インスタユーザーは圧倒的に女性が多く、大部分を占めているのが20~30代の女性です。
そのため、インスタで人気が出る投稿は女性の需要を満たしたものが多いです。


20〜30代の女性が知りたいテーマにフォーカスすることでニーズをつかむことができます。
インスタ、ブログに関わらず、プラットフォームのユーザー層を分析し、ペルソナ選定することが重要です。
共通点②キーワード選定


ハッシュタグは、投稿をユーザーに見つけてもらいやすくする為に、1投稿につき30個つけることができます。
適切なハッシュタグをつけることができれば、検索上位に投稿が表示されるようになり、ユーザーからのアクセスを増やすことができます。


「タグジェネ」ハッシュタグの人気度を、AIが自動でランク付けしてくれる無料ツールです。
キーワードを打ち込むと、検索数が多い順にハッシュタグを表示してくれます。

共通点③役にたつ記事・投稿を作る

インスタでもブログでも、ユーザーの為になる投稿を作ることが大前提。

上の画像は、私のインスタアカウント開設初期の投稿です。
当時は内容の薄い投稿ばかりを作っていたので、いいねもフォロワーも増えない時期が続きました。

改善後の投稿がこちらです。
英文法をシンプルに紹介する投稿に特化したところ、フォロワーが一気に伸びました。
このように、ユーザーの役に立つ投稿をすることがインスタ・ブログ関係なく重要です。
検索数が多いキーワードで、こういった投稿を作ることができると完璧ですね。
共通点④アイキャッチを整える

ブログを訪れたとき、一番最初に目に飛び込んでくるのは記事のアイキャッチです。
アイキャッチに統一感がないと、いくら良い記事を書いていたとしても素人感が出てしまいます。

私が参考にしてる、クニトミさんのアイキャッチ画像を見てみましょう。
クニトミさんはSEOコンサルとして会社に勤めつつ、副業としてブログ運営法を発信し月収100万円を突破された、超敏腕ブロガーさんです。
アイキャッチはシンプルさ、色合い、デザインともに統一されていて綺麗ですよね。
クニトミさんのブログ➡︎『ブログカレッジ』

インスタのホーム画面でもまず表示されるのは、各投稿のアイキャッチです。
インスタでもアイキャッチを統一すると、いいね・フォロワーを増やすことができます。
なぜなら、アイキャッチに統一感を持たせるだけで、自分のアカウントページがグッと魅力的に見えるようになるからです。

統一感がある投稿は以下4点に気をつけるだけで作ることができます。
- テーマ➡︎自分が好きなテーマにする
- アングル➡︎同じ角度から撮影する(料理・服・小物は統一しやすい)
- 色➡︎背景の色を揃える
- 加工➡︎毎回同じフィルターで写真編集する
参考に、わたしがセブ島にインフルエンサー留学した時の投稿レイアウトがこちら。
共通点⑤網羅性の高い記事・投稿が好まれる

ブログのSEO的に網羅性のある記事がGoogleからは好まれますよね。
それと同じようにインスタでは、情報に網羅性のある投稿がユーザーから好まれます。

網羅性のある投稿であると確認するには、各投稿の保存数を確認するといいです。
なぜならユーザーは「後から見返す必要がある」と判断した場合、保存するボタンを押すからです。
保存数が増えると、その投稿に対する滞在時間と訪問回数が増え、インスタからの評価が上がります。
保存数が増える
➡︎検索上位に表示され続ける
➡︎いいね・保存数・フォロワーが増える
これの永遠ループです。
- いつか使いたい情報
- 圧倒的な情報量
- 今すぐには覚えきれない情報
ユーザーが「また見たい」と思ってくれる投稿を作ることが保存数を増やす近道です。
投稿の保存数を確認する為には、ビジネスアカウントに移行しなければいけません。

共通点⑥競合サイト・アカウントの参照

ブログを書くとき、検索上位1〜5位までの競合サイトの構成を参考にすると網羅性が高い記事が書きやすいです。
同じようにインスタでも、競合アカウントの投稿をリサーチすることで、ユーザーが求める情報を知ることができます。

例えば私のこの投稿。
アイデアは他の英語アカウントから頂き、紹介するフレーズの数を増やしたところ「いいね:1,216・保存1,361」を獲得することができました。
コンテンツの丸パクリはダメですが、競合の投稿を参考にするのはアリです。
その結果いいねが多くつくこともあります。
共通点⑦拡散ツイート・ストーリーを作る

結果を残しているブロガーさんはよく「ブログと並行してTwitterをしろ!」と言ってますよね。
Twitterで記事の投稿ツイートをし、ブログへのSNS流入を狙う為です。
インスタではストーリー機能がTwitterの役割を担ってくれています。
ストーリーって?:投稿から24時間経つと消えてしまう『消費型コンテンツ』

ストーリーには、自分の投稿をユーザーに宣伝する機能があります。
この機能を使えば、例え投稿が埋まってしまっても、ユーザーに投稿を見てもらう回数を増やすことができるんです。

例えばこちらの投稿。
ストーリーで投稿をシェアすると、プロフィールへ221アクセスありました。
つまり、221人がストーリーを通して投稿を見つけてくれたということです。


ストーリーはいいねだけでなく、外部リンクのアクセスも増やしてくれます。

ストーリーのデザインにこだわってる人はまだまだ少なく、少し手を加えるだけで簡単に目立つことができます。
デザインだけでなく、下記のようなユーザーの興味をそそるメッセージをストーリー内に入れるようにしましょう。
- サイトにアクセスするメリット
- サイトの内容
- サイトの網羅性

デザインにこだわったストーリーとこだわってないストーリーでブログ記事を紹介したところ、リンクのクリック数が200変わりました。
デザイナー歴10年以上の著者が、初心者向けのデザイン知識・ポイントを分かりやすい具体例とともに紹介してくれています。
デザインに関するものごとを「目で見て楽しめる」形にまとめられてるので、初心者でも飽きることなく読み進められます。

【結論】ブロガーはインスタグラマーになり得る

『ブログとインスタの共通点』をまとめると以下7点。
- ペルソナ選定
- キーワード選定
- 役に立つ記事・投稿を作る
- アイキャッチを整える
- 網羅性の高い記事・投稿が好まれる
- 競合サイト・アカウントの参照
- 拡散ツイート・ストーリーを作る
インスタとブログ運用で必要なスキルは、ほぼ同じです。
また、基本的な作業工程も一緒なので、新しい知識を身につける必要もありません。

すでにブログを運用されてる方は、インスタ攻略が簡単にできちゃうということです。
ブログのアクセスアップの為にも、インスタを始めましょう。

番外編
文章内の空欄に当てはまる単語を答えられるでしょうか?
- いいねよりも〇〇を重要視する必要がある
- インスタ初心者が選ぶべきハッシュタグは、タグ数が〇〇以下のもの
- 投稿に対する〇〇が増えると上位表示されやすくなる
すべて答えられなかった方は下記ページへレッツゴー!
無料で有益なインスタノウハウをゲットしましょう。
