- インスタのいいねを増やしたい!
- いいねを増やすコツを知りたい!
こんな疑問を解決できる記事になってます。
この記事で紹介する『インスタ投稿のいいねを増やす5つのコツ』を知れば、いいねの数を爆増させることができます。
インスタのいいねを増やしたい方はぜひ最後まで読んでください。
目次
いいね!が増える投稿を作るコツ

まず、いいねを獲得するには5つのコツがあります。
- いいね数よりも保存数を重視する
- 1投稿に2つの要素を入れる
- フォロワーの属性を知る
- 狙ったタグで上位表示されるまでの時間を計測
- ストーリーをガチ運用する
コツ①いいね数よりも保存数を重視
インスタ運用においては、いいね数よりも保存数を重要視する必要があります。
ユーザーが役に立つ情報と判断した場合、保存数が多くなります。
保存数が増えると、その投稿に対する滞在時間と訪問回数が増え、インスタからの評価が上がります。
保存数が増える
➡︎検索上位に表示され続ける
➡︎いいね・保存数・フォロワーが増える
これの永遠ループです。
こういった要素を含んでいる投稿ほど、保存数が多い傾向にあります。
- いつか使いたい情報
- 圧倒的な情報量
- 今すぐには覚えきれない情報
つまり、発信内容に「将来性」があるかどうかが「保存するかしないか」の判断基準になります。
コツ②1投稿に2つの要素を入れる

次に、1つの投稿内に2つの要素を入れる重要性について解説します。

この投稿は「いいね2647・保存数3900・フォロワー外からのリーチ91%」という結果が出ています。
投稿内容は、偉人の名言を9つピックアップして紹介するだけという、いたってシンプルな内容です。
この投稿がここまで伸びた理由は、投稿の中に2つの要素が入っているからです。
それは「英語✖︎名言」です。

インスタでは名言や自己啓発系の分野も人気があり、タグ数も多いです。
なので「英語の表現を知りたいユーザーの需要」と「名言を知りたいユーザーの需要」にダブルで答えられることを見越し、この投稿には「#名言」タグを入れておきました。

このように、1つの投稿に2つの要素を入れることは露出が増え、さらなるフォロワー獲得につながります。
自分の投稿を違った角度から見ると、新たなヒントが生まれるきっかけになります。
「1投稿に1要素」という概念をもし持っていたとすれば、それは捨てて1投稿に2要素を入れるようにしましょう。
コツ③フォロワーの属性を知る
参考に私のインスタアカウントのフォロワー属性は下記の特徴が見受けられます。
- 日本在住の英語学習者が8割
- 年齢層は10代後半〜30代
- 男女比は2:8
- アクティブな時間帯は夜間
これらの特徴を踏まえて、
- 投稿時間は日本時間に合わせる
- 受験対策・海外で使える実践的な英語
- 女性が使いたくなるような英語フレーズ投稿
- 夜7時〜9時の間に投稿するとフォロワーの目につきやすい
といった対策をとることができます。
多くのユーザーにリーチするためには、ユーザーの属性を理解し、ニーズに沿った情報を提供することが大切です。
ユーザーの属性は、ビジネスアカウントに移行すると見れるようになります。

コツ④投稿が上位表示されるまでの時間を計測

そうすることで、選んだタグが正しかったかどうかを確認できます。
投稿後1時間ごとに各タグを検索し、表示位置を確認するのがオススメです。

すると、下記の結果が出ます。
- 投稿後1〜3時間で上位表示されるタグ
- 投稿後10時間以上たっても上位表示されないタグ
投稿後1〜3時間で上位表示されるタグは、正しいタグ選びができていた証拠です。
ここで問題視すべきなのは「投稿後10時間以上たっても上位表示されないタグ」です。
上位表示されない原因としては以下の2点が挙げられます。
- タグ数が自分のアカウントに見合っていない
- タグと投稿内容の関連性が低い
選んだタグがこの2つに当てはまっていないか、チェックしましょう。
当てはまっていた場合はタグを削除し、代わりとなるタグをもう一度見つけてきましょう。
- タグを決める
- 投稿する
- 検索上位に上がるまでの時間計測
- 上位表示されないタグ発見
- 代わりのタグ見つけてくる
- 投稿する
コツ⑤ストーリーをガチ運用する

ストーリーは24時間経つと消えてしまう「消費型コンテンツ」です。
だからといって、手を抜いていいのかというと答えはNOです。
なぜなら、ストーリーをガチるだけでこれら2つの効果が見込めるからです。
- いいね・保存数の増加
- 外部リンクへのアクセス増加
メリット①いいね・保存数の増加

いいねしてもらうためには、もちろんフィード投稿が重要になってきます。
しかし、どれだけ質の高い投稿をしたところで、たくさんフォローしているユーザーのタイムラインにはすぐに埋もれてしまいます。
ストーリーには、自分の投稿をユーザーに宣伝できる機能があります。
この機能を使えば、例え投稿が埋まってしまっても、ユーザーに投稿を見てもらう回数を増やすことができるんです。

例えばこちらの投稿。
ストーリーで投稿をシェアすると、プロフィールへ221アクセスがきました。
つまり、221人がストーリーを通して投稿を見つけてくれたということです。

メリット②外部リンクのアクセス増加

また、ストーリーはいいねだけでなく、外部リンクのアクセスも増やしてくれます。
ストーリーのデザインにこだわってる人はまだまだ少なく、少し手を加えるだけで簡単に目立つことができます。
デザインでユーザーを惹きつけ、興味をそそるメッセージをストーリー内に入れれば、それだけで外部リンクにアクセスしてくれます。

上の画像は、私がストーリー機能だけを使って作った投稿です。

実際、デザインにこだわったストーリーとこだわってないストーリーでブログ記事を紹介したところ、リンクのクリック数が200変わりました。
デザイナー歴10年以上の著者が、初心者向けのデザイン知識・ポイントを分かりやすい具体例とともに紹介してくれています。
デザインに関するものごとを「目で見て楽しめる」形にまとめられてるので、初心者でも飽きることなく読み進められます。
番外編
文章内の空欄に当てはまる単語を答えられるでしょうか?
- いいねよりも〇〇を重要視する必要がある
- インスタ初心者が選ぶべきハッシュタグは、タグ数が〇〇以下のもの
- 投稿に対する〇〇が増えると上位表示されやすくなる
すべて答えられなかった方は下記ページへレッツゴー!
無料で有益なインスタノウハウをゲットしましょう。
