インスタ運用術

【インスタに疲れた方必見】インスタ疲れの原因3つと対処法6つを解説

エンドウ
エンドウ
インスタ運用を始めて4ヶ月で2万フォロワーを獲得したエンドウです。
悩める女の子
悩める女の子
  • インスタに疲れた…
  • インスタから離れたいけどついつい見ちゃう…

こんなお悩みを解決できる記事になってます。

この記事で紹介する『インスタ疲れを防ぐ6つの方法』を知れば、インスタとの正しい付き合い方を知ることができます。

エンドウ
エンドウ
何度も「インスタ消したい…」と病んだことのあるエンドウが、インスタ疲れを回避するコツを解説します。

インスタに疲れた方はぜひ読んでください。

インスタ疲れって?

『インスタ疲れ』とは、インスタを使ったコミュニケーションによる気疲れのことです。

エンドウ
エンドウ
具体的に、以下の3つが挙げられるよ。
インスタの3大お悩み
  1. 自分の投稿のいいね数が少ないことを気にする
  2. 自分の投稿に対する他人からの反応を過剰に気にする
  3. 知人の投稿に反応することが義務化してる
悩める女の子
悩める女の子
確かにここまで縛られちゃ、疲れちゃうのもわかるな。

実際に、有名インスタグラマーでさえもインスタを辞めていく『インスタ離れ』という現象が起こっています。

インスタ疲れが起こる原因

エンドウ
エンドウ
インスタ疲れが起こる原因は3つに分けることができます。
インスタ疲れが起こる原因
  1. 他人と自分を比較してしまう
  2. 見たくない投稿が目に入る
  3. 人間関係

原因を知ることで、インスタとの付き合い方を見直すきっかけにもなります。

エンドウ
エンドウ
ひとつずつ丁寧に解説していきますね。

原因①他人と自分を比較してしまう

エンドウ
エンドウ
ひとつ目の原因は、他人と自分を比較してしまうことです。

『インスタ映え』が2017年の流行語大賞に選ばれたように、インスタに投稿されている写真は見栄えが良く、ステキなものが多いです。

具体例を挙げると以下の通りです。

  • どこかにお出かけした
  • おしゃれなカフェに行った
  • 嬉しいことがあった
  • 盛れた写真・プリ

こういった投稿を見続けていると、

悩める女の子
悩める女の子
いいなぁ、羨ましいなぁ。

といった気持ちになってきます。

そして、他人の豊かな投稿と自分の現状にギャップを感じ、心を病んでしまうわけです。

原因②見たくない投稿が目に入ってくる

エンドウ
エンドウ
ふたつ目の原因は、見たくない投稿が目に入ってきてしまうこと。
悩める女の子
悩める女の子
ユーザーは表示させる投稿を選ぶことができないもんね。

インスタ疲れをテーマに、19〜22歳の男女に行ったアンケート結果を見ていきましょう。

インスタ疲れるランキング

1位:自分のテンションが低いときに高いテンションの投稿を見た

2位:他の人にどう思われているかを想像したり他人と比較してしまう

3位:他人の生活に嫉妬してしまう

4位:繋がり過ぎた結果、見たいと思わない情報まで入ってくる

若者のSNS疲れを調査してみたLink

画像や動画がメインとなるインスタは楽しさを表しやすいです。

悩める女の子
悩める女の子
自分の気分が落ち込んでいるときに、他人がものすごく楽しんでいる投稿を見ると、疲れちゃうのは仕方ないよね。

またBBCニュースの調査によると、若者の心の健康に最悪なSNSはインスタであるとされています。

RSPHのシャーリー・クレーマー最高責任者は、「インスタグラムとスナップチャットが、心の健康にとって最も良くないという結果は興味深い。どちらのSNSも画像重視で、それが若い人の劣等感や不安感を高めている可能性がある」とコメントしている。

若者の心の健康に最悪」なSNSはインスタグラム=英調査-BBCニュース

エンドウ
エンドウ
インスタは、依存性が高いし楽しさを顕著に表すから、劣等感を味わいやすいみたい。

原因③人間関係

エンドウ
エンドウ
3個目の原因は、人間関係です。
  • 繋がらない方が良かった
  • フォローを外しづらい関係になった

このような場合、インスタが原因で人間関係にストレスを感じやすくなります。

例えば、職場の人と繋がってしまうと自分のプライベートがダダ漏れです。

職場での関係が気まずくなってしまうのが嫌で、フォロー解除できないのはあるあるですよね。

悩める女の子
悩める女の子
私も、元彼の楽しそうな写真を見るたびに付き合ってた頃を思い出すな…
エンドウ
エンドウ
フォローを外したいけど近況が気になっちゃうんだよね。

インスタ疲れを防ぐ方法

エンドウ
エンドウ
この章では、インスタ疲れを防ぐ方法を解説していきます。

結論からお話しすると、下記3点を意識するだけでインスタ疲れを防ぐことができます。

  1. SNSを使い分ける
  2. アカウントを使い分ける
  3. 他人と比較しても何も変わらないことを知る
エンドウ
エンドウ
ひとつずつ解説していきますね。

方法①SNSを使い分ける

エンドウ
エンドウ
1つ目の方法は、SNSを使い分けることです。

インスタの特徴は、キラキラしてて人から羨ましがられる投稿が多いことでしたよね。

キラキラ投稿で心を病んでしまう前に、別のSNSに逃げちゃいましょう。

悩める女の子
悩める女の子
別のSNSに逃げたところで何も変わらないと思うんだけど。
エンドウ
エンドウ
それは大丈夫。各SNSにはそれぞれ特徴があるからね。

例えば、Twitterに逃げたとしましょう。

Twitterはちょっとした一言・マイナスな一言が投稿される傾向にあります。

見栄を張らずにありのままの自分をさらけ出している点では、インスタと正反対のSNSです。

エンドウ
エンドウ
自分の精神状態に応じて、使うSNSを変えるのがオススメです。

方法②裏アカウントを作る

2つ目の方法は、インスタの裏アカウントを作ることです。

悩める女の子
悩める女の子
裏アカウントって?
エンドウ
エンドウ
リアルの友達は一切フォローせず、好きな芸能人や同じ趣味アカウントだけフォローするアカウントだよ。

表があれば裏もあるのは当然のことです。

裏アカウントを作ることで得られるメリットは以下の通りです。

  • いいねを気にせず投稿できる
  • 自分の個性を出しやすい
  • 同じ趣味を持つ友達ができる
  • 自分好みのアカウントを作れる

リアルの友達との繋がりに疲れたら、裏アカウントで少し休憩しましょう。

エンドウ
エンドウ
バランスよくインスタと付き合うことでインスタ疲れを防ぐことができます。

方法③他人と比較しても何も変わらないことを知る

エンドウ
エンドウ
3つ目の方法は、他人と比較しても何も変わらないと知ることです。

インスタを眺めていると、キラキラした充実投稿がよく流れてきますよね。

その度に、

悩める女の子
悩める女の子
○○ちゃんに比べて私は…

と、しょんぼりしても何も変わりません。

  • 自分を受け入れ、認めてあげる
  • 比べる対象を自分自身にする
  • 過去は過去だと割り切る

これらを意識し、他人と比較しなくても自分の生活に満足できるようになりましょう。

エンドウ
エンドウ
対人関係の悩みを解決したい方には下記の書籍がおすすめ。

人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方法を書籍内で示してくれています。

心理学から対人関係の悩みについて言及し、どうすれば人は幸せになるのかという問いに迫る一冊です。

インスタに疲れた時の対処法

エンドウ
エンドウ
次に、もうすでにインスタに疲れている方に向けた対処法を紹介します。
  1. インスタを見ない・ログアウトする
  2. インスタを確認する時間を決める
  3. いいね・フォロワー数を気にしない

これらは私が実際に、「インスタ疲れたな…」と思ったときにやることです。

エンドウ
エンドウ
実体験をもとに、詳しく説明していきますね。

対処法①インスタを見ない

エンドウ
エンドウ
ひとつ目の対処法はズバリ、インスタを見ないことです。

自分を疲れさせた元凶から距離を置くのが、一番シンプルで簡単にできる対処法です。

インスタ中心に発信活動をしている私も、2〜3ヶ月に1回くらいのペースで必ずインスタ疲れがやってきます。

そんな時は発信用アカウントには一切立ち入りません

エンドウ
エンドウ
あ、なんか投稿作りたいかも。

この感情が生まれるまでインスタのことは考えず、まったく別のことをします。

悩める女の子
悩める女の子
発信者としてあるまじき行為!
エンドウ
エンドウ
無理に投稿を続けて、インスタ自体を嫌いになりたくないからね。

対処法②インスタを確認する時間を決める

エンドウ
エンドウ
といっても、インスタを確認しないと会話についていけないなどのデメリットもありますよね。

完全にインスタから離れられない方は、インスタを確認する時間を決めておくのがオススメ。

そうすることで、メリットが3つあります。

  1. 必要以上の時間をインスタに費やさなくなる
  2. 無駄な詮索をしなくなる
  3. 限られた時間内に集中してたくさんの情報を得られる
悩める女の子
悩める女の子
SNSをチェックしないと気が済まない私は、こっちの方が向いてるかも!

対処法③いいね・フォロワー数を気にしない

エンドウ
エンドウ
対処法の3つ目はいいね・フォロワー数を気にしないことです。

インスタユーザーが投稿をポストする理由は共感欲求・承認欲求を満たすため

欲求を満たすための分かりやすい確認方法が、いいね・フォロワー数です。

たくさんのいいねを獲得するために、人から羨ましがられる行動を起こし、投稿についた『いいね数』を見て満たされる欲求。

しかし、この行動自体がインスタ疲れを起こす原因になってます。

投稿を見ていいか悪いかは、自分が決めればいい話ですし、いいね数で変わることではありません。

エンドウ
エンドウ
いいね数が多い=価値があるというわけではないんです。

インスタから離れて得したこと

エンドウ
エンドウ
次に、よくインスタから離脱する私が、インスタから離れて得したことを紹介していきます。

結論からお話しすると、以下の3点で得したなと感じました。

  1. 読書時間が増える
  2. 生活リズムが整えられる
  3. オフラインでの会話が増えた
エンドウ
エンドウ
正直、常にインスタをいじってた時期と比べると、生活の質は格段に上がりました。笑

ひとつずつ説明していきますね。

得したこと①読書時間が増える

得したことのひとつ目は、読書時間が増えたことです。

悩める女の子
悩める女の子
本読んでたら眠たくなっちゃうしつまんないから、私には当てはまらないかな。
エンドウ
エンドウ
まぁまぁそう言わず。読書で得られるメリットを知れば本を読みたくなっちゃうよ。
悩める女の子
悩める女の子
本当に?じゃあ聞いてみようかな。

読書で得られるメリットは3つあります。

  1. 語彙力がつく
  2. 教養がつく
  3. お金が増える

悩める女の子
悩める女の子
語彙力や教養がつくのは分かるけど、お金が増えるってどういうこと?購入代でお金が減るの間違いじゃないの?
エンドウ
エンドウ
そう思うよね。でも実際、お金持ちに読書家が多いことは証明されてるんだ。
本にかけるお金(月額)
  • 年収400万円以下:1,914円
  • 年収400〜800万円:2,577円
  • 年収800万円以上:2,910円

-日経新聞2009

悩める女の子
悩める女の子
年収が多くなるにつれて、本にかけるお金が増えてる
エンドウ
エンドウ
そうなんだ。もうひとつおもしろいデータが出てるよ。
月に4冊以上本を読むと答えた割合
  • 年収500万円代:17.0%
  • 年収800万円代:17.8%
  • 年収1,500万円代:34.6%

-雑誌「PRESIDENT」

 

悩める女の子
悩める女の子
読書するとお金が増えるってただの冗談かと思ったけど、信じるしかないみたいだね…
エンドウ
エンドウ
知識や選択肢を多く知ってれば、それだけ世界も広く見えてくるんだよ。その結果、お金が入ってくるってわけだね。

読書がもたらしてくれる価値について、より詳しく知りたい方には下記の書籍がオススメ。

どんな本を読むかで人生は決まる。頭脳を鍛える読み方が身につく。あっという間に本一冊が頭に入る。学ぶべき教養をはばひろく吸収する。あらゆる本が人生の導き手となる。

エンドウ
エンドウ
著者の齋藤孝さんは、読書に関する書籍をたくさん出版されてるだけあって内容も説得力があります。

得したこと②生活リズムが整えられる

エンドウ
エンドウ
得したことの2つ目は、生活リズムが整えられたことです。

インスタは、自分の興味あるコンテンツが自動で表示される仕組みになっています。

そのため、気になった投稿をタップすると永遠に自分好みのコンテンツが流れてくるわけです。

悩める女の子
悩める女の子
時間を忘れて没頭してしまうのも仕方ないよね。
エンドウ
エンドウ
実際、インスタをいじってたら夜中の3時なんてことがしょっちゅうあったよ。

ブルーライトで目がやられてるので眠気も来ず、朝寝坊するという悪循環に陥ってました。

インスタに費やす時間が減ることで、寝る前にブルーライトを浴びる習慣もなくなり、質の高い睡眠を取れるようになりました。

得したこと③オフラインでの会話が増えた

エンドウ
エンドウ
得したことの3つ目は、オフラインでの会話が増えたことです。

スマホを構っていた時間の代わりに、家族とのコミュニケーションや、友達と外に出かけることが増えました。

出かけ先でも、インスタ離脱しているおかげで『インスタ映え』を意識することなく、街の風景や食べ物の味を楽しめたんです。

エンドウ
エンドウ
インスタが人の思考や行動をコントロールしてるように感じましたね。

最後に:インスタ疲れで悩む人は多い

SNSは自分の個性を表現できる場であり、誰からの評価も気にせず表現できる場です。

現在のSNSは果たして本来の役割を果たしているのでしょうか?

インスタを始め、Twitterもいいね数の表示を削除、Netflixに至ってはレビュー廃止の噂。

その投稿を見ていいか悪いかは、自分が決めればいい話で、レビュー件数で変わることではありません。

他人が認めた良いものではなく自分が認めた良いものを、偏見なく選択できる環境に変化していけばいいですね。

エンドウ
エンドウ
最後まで読んでくださってありがとうございました!

番外編

エンドウ
エンドウ
現在、ご自身でインスタ運用されている方に問題です!

文章内の空欄に当てはまる単語を答えられるでしょうか?

  1. いいねよりも〇〇を重要視する必要がある
  2. インスタ初心者が選ぶべきハッシュタグは、タグ数が〇〇以下のもの
  3. 投稿に対する〇〇が増えると上位表示されやすくなる

すべて答えられなかった方は下記ページへレッツゴー!

無料で有益なインスタノウハウをゲットしましょう。

インスタコンサル・運用代行やってます【4ヶ月で2万フォロワー獲得した実績アリ】 インスタ運用を成功させるためには、以下のようなノウハウを知っておく必要があります。 いいねよりも保存数を重要視する...