- インスタマーケティングってなに?
- インスタマーケティングをするとどうなるの?
こんな疑問を解決できる記事になってます。
この記事で紹介する『インスタマーケティングがもたらすメリット』を知ると、インスタマーケティングの重要性を感じることができます。
インスタを使ったマーケティングに興味ある方はぜひ最後まで読んでください。
目次
インスタグラムマーケティングとは?

インスタグラムマーケティングをシンプルに説明すると、
インスタグラムで企業のブランディングや商品の認知・販売、集客などを成功させるためのプロモーションを打つこと
と言うことができます。

例えば、あなたが新しく若者むけのカフェ経営を始める場合、以下の流れでインスタマーケティングができます。
- カフェがオープンしたことを広めたいがチラシや広告を打つ予算もない
- 無料で使えるインスタを広告塔として活用し始める
- カフェの人気メニューをインスタに投稿する
- 投稿を見たインスタユーザーがお店に来店
- お客が料理の写真をインスタに投稿する
- それを見た他のユーザーが来店するようになる
この流れを生むことができれば、インスタマーケティングは成功したと言えます。
インスタマーケティングがもたらすメリット
- 自社商品をPRできる
- 集客につながる
- 商品購入までがスムーズに進む
それぞれ説明しますね。
メリット①多くのユーザーに自社商品をPRできる

先ほど言ったように、インスタのアクティブユーザーは年々増加傾向にあります。
2018年11月時点:2900万人
⬇︎
2019年3月時点:3300万人
将来的に、インスタユーザー数はさらに増加していくでしょう。
これは、自社商品をアピールできるチャンスが増えていくことを示しています。
メリット②集客につながる

インスタである程度のフォロワーを獲得できると、簡単に集客できるようになります。
フォロワーが1万人程いれば、新しい商品やサービスを開始することになっても、最初からある程度の収益は確保できるでしょう。
その結果、どんな商品やサービスを打ち出してもコケることなく順調にスタートできると言うわけです。
メリット③商品購入までスムーズに進む

インスタには、ショッピング機能があります。
投稿から直接、自社HPやECサイトに移動できるツール
商品購入までの導線を限りなく省略したことで、ユーザーの購入意欲の高いまま商品販売ページにアクセスさせることが可能になりました。
その結果、商品購入の確率をより高くすることができたのです。

これにより、インスタから直接レストランやカフェに予約できるようになりました。
この2つの機能を持つインスタを活用することで、商品購入&集客をよりスムーズに促すことができるんです。

ただ、インスタマーケティングはどんな企業とも相性が良いわけではありません。
インスタマーケティングをすべき企業

- アパレル企業
- スキンケア・コスメ企業
- 飲食店
それぞれ、理由とともに解説していきますね。
インスタマーケをすべき企業①:アパレル

理由は以下3点。
- 写真映えしやすい
- 写真を通して、服の質感・着用具合を訴えることができる
- ECサイトに誘導しやすい
これらのことから、服を購入する際の懸念ポイントをすべてクリアすることができます。
有名ブランドの新しい商品が発売されると、彼女たちはこぞって着画レビューを投稿し始めます。
その投稿を通して、フォロワーの購買意欲がそそられるのです。

たとえ、買う予定でなかった商品であっても「この人がオススメしてるなら買ってみようかな」と、意思の変化を促すことができます。
インスタマーケをすべき企業②:コスメ

理由は以下4点。
- ビフォーアフターを見せることができる
- 視覚的に訴えかけることができる
- 色味を示すことができる
- ECサイトに誘導しやすい
ファンデーションやチーク、口紅といったコスメを購入する際に必ず確認するのが商品の色味ですよね。
それらすべて、インスタで確認できてしまうのでとっても楽チンです。
また、コスメの使用前と使用後の比較投稿を確認することで、コスメを使った後の自分をイメージしやすくなります。
その結果、ユーザーの購買欲がそそられるというわけです。
インスタマーケをすべき企業③:飲食

理由は以下の4点。
- 店の雰囲気を認識できる
- 料理を確認できる
- 投稿されてるタグ数で、人気店かどうかを判断できる
- インスタ映えするかどうかを判断できる
世の若者は『インスタ映え』を重要視するため、料理がフォトジェニックであればあるほど、インスタ内で拡散されやすいです。
また、飲食店を探す若者のほとんどが、インスタのハッシュタグで検索します。

検索例としては『大阪ランチ』『中目黒ディナー』など、地名+食べる時間帯で調べるパターンが多いです。

また飲食は、ファッションやコスメと違って男女ともターゲットにできる強さがあります。
そのため、インスタでの収益化の面ではもっとも効果が期待される業界なんです。
インスタマーケティングが難しい企業の特徴

インスタマーケティングが成功しづらい例として、以下2点が挙げられます。
- ビジュアルで表現しづらい商品
- 商品がインスタユーザーのニーズに合っていない
それぞれ詳しく説明していきますね。
ビジュアルで表現しづらい商品

写真映えしない商品の場合、インスタでの発信はあまり向きません。
参考に、インスタに向かない発信内容は以下3つが挙げられます。
- 金融系
- 不動産系
- 投資系
商品がインスタユーザーのニーズに合っていない

そもそも、自分が売り出そうとしてる商品がインスタユーザーの需要に合っていないと、稼ぐことは出来ません。
インスタユーザーの大半は女性が占めています。
女性に求められるような商品をインスタでは扱うよう心がけましょう。
戦略を持ってインスタマーケティングしましょう

なんの戦略も持たずにアカウント運用をしても、大きな成果を得られる確率は低いです。
なるべく楽に、効率よく結果を出すためにもマーケティング戦略を立てましょう。
具体的な戦略立てとして、以下5点が挙げられます。
- フォロワーを増やす目的を明確にする
- ターゲットを決める
- 投稿内容の方針を決める
- ハッシュタグを決める
- ストーリーで濃いフォロワーを獲得する




番外編
文章内の空欄に当てはまる単語を答えられますか?
- いいねよりも〇〇を重要視する必要がある
- インスタ初心者が選ぶべきハッシュタグは、タグ数が〇〇以下のもの
- 投稿に対する〇〇が増えると上位表示されやすくなる
すべて答えられなかった方は下記ページへ行ってみてください!
空欄に当てはまる3つのワードを無料公開しています。
